ワンパンマンのリメイク版において「つまらないや長すぎる」などの声がネットでは多数見かけることがあります。
本記事ではつまらないと言われている理由・原因について紹介していきます。
まずはこちらをご覧ください。
ガロウ編ゴミってか長過ぎるわいつまでやってんねん
ガロウに全然興味無いから苦痛やわ
結局サイタマが出て来たらすべて終わってまうのがみんなわかってるからそれ以外の部分が全て引き延ばしにみえるんや
引用:ゲーム魔人
漫画ではガロウ編がとても長くて引っ張られているので、読者は不満を感じ、つまらないと答えている人が多いと思います。
現在の漫画ではガロウ編は続いており、いまだに終わっていません。しかし、ガロウを倒すことだけが目的ではないので、勘違いする人も多いかと。
最新話では、物凄い画力でとてもおもしろいです。

原作ではすぐにガロウとサイタマが戦う場面が訪れるのですが、リメイク版では武道大会や怪人協会との闘いなどが描かれているため、ガロウと直接戦うシーンはいまだに描かれていません。
どれだけつまらないと言われても、漫画やアニメには限界があります。
そんなワンパンマンのつまらない原因は何だろう。
つまらない原因はTwitterやまとめサイトを引用させてもらいました。
ガロウ編が長すぎる
まずつまらないと言われている一番の原因はガロウ編が長すぎるということです。個人的にはゆっくりと気長な感じで良いのですが、読者からするともっと物語を早めに進めてほしいみたいですね。
原作があるせいか、先の話を知っている人達がつまらないと言っている印象でした。
原作を知っていると、スーパーファイトの先の展開を早く見たいという気持ちが先行してつまらないという気持ちになるのは仕方ないことですが、リメイク版でもあるので気長に待つことをおすすめします。
リメイク版では絵の迫力もあり、面白かったのはもちろんですが、展開が遅いことだけ気になりました。
原作のようにすぐに展開が進むのが好きな人は、リメイク版だとつまらないと感じている人が多くなったのかもしれません。
ガロウ編はでは怪人協会とのバトルがメインっぽくなっているので、その辺はもう怪人協会編ととらえるしかないみたいですね・・
つまらないと言われているガロウ編
- ガロウ編を引っ張りすぎている。
- 村田先生版でガロウが怪人になるかわからない。
- 展開を知っているからこそ、つまらないと感じてしまう。
現在となりのヤングジャンプではサイタマとボスのオロチの戦いが始まろうとしてるので、もうすぐ怪人協会の話は終わるのかも…
ですが、まだガロウはしっかりと登場していませんし、サイタマと面と向かって戦っていないので、ガロウ編は終わるとも思いません。

ガロウと戦ってもサイタマが勝つ
結局のところサイタマは最強なので、ワンパンマンを見ている人ならわかるかもしれませんがサイタマが勝つことを予想できるでしょう。
ONE先生版のワンパンマンではガロウは完全な怪人になってしまいサイタマと戦うことになりますが、最後はサイタマにやられてしまいます。
すでに負けている
単行本15巻でガロウが番犬マンとの戦いを終えた後にキングに遭遇することになります。
しかし、そこにはサイタマも一緒にいたのでたった一発で吹き飛ばされることにw
実質の負けということにもとらえれますよね。
原作ではガロウが怪人となり、サイタマとの激闘を描いていますが、村田先生版でガロウがサイタマと戦うことになると、一瞬で決着がついてしまいます。
忙しく更新はあまりできないかもしれませんが、ガロウが怪人になる場面まで描くかは定かではありません。
伏線が回収されない
ワンパンマンには伏線がいくつかあるので紹介していきます。
- ヒーローランキング1位 ブラストの存在
- ジェノスの家族を殺したサイボーグ
- 神の存在
など他にも様々な伏線がありますが、ワンパンマンではその伏線が回収されるのが若干遅いのでつまらないという声が上がってると思います。
伏線の中でも、「ブラストの存在」と「神の存在」の謎はまだまだ解明されるとは思わないですが、ブラストに関してはサイタマの可能性もありますし、ヒーロー協会の会長が孫を助けたヒーローを1位にした可能性もあります。
そのヒーローがサイタマ。
これらの伏線は物語に深く関わってくるものですし、読者からすると、伏線が回収されずにいるともやもやするし、つまらないという意見がでてもおかしくないかもしれません。
力を失うサイタマ
ワンパンマンにおいて最強はもちろんサイタマです。
ですが、今後のワンパンマンでサイタマが力を失う?なんてこともありえるかもしれません。
もし仮に力を失った時は、弟子のジェノスやランキング1位のブラストなどが怪人をたおすのでしょうか。
ボロスなどの強敵が地球を襲ってきたときには、一体誰が守ることになるのか。
一撃で倒せないサイタマは逆につまらないと言われると思いますがw
サイタマと同じ力を持つもの
これは個人的な考察ですが、サイタマと同様の力を持ったヒーローや怪人が現れてもおかしくないと思います。
サイタマは腕立て伏せ100回などのトレーニングを行うことで力を手に入れましたが、サイタマと同じ特異体質のようなヒーローが目の前に現れた時どのような戦いになるのか。
もし仮にそのような人物が現れたら、サイタマも負ける可能性もあります。主人公が変わったら逆に面白いかもしれませんがw
同じ力同士で戦う科学変化が起き、何らかの力が宿る的なストーリーもありかなと思ったりもします。
つまらないなら、逆につまらないことをすることで、面白くなる可能性もあったり。
ワンパターンが多い
ワンパンマンではサイタマが敵を一撃で倒すことがだいごみでもありますが、その一撃で倒すという行為がワンパターンになり、つまらない原因ともいわれています。
ワンパンマンを始めてみた人はどれだけ敵が強くてもサイタマが一撃で敵を倒してしまうので、その瞬間に面白さがあり、興奮する場面が多く、読者も満足し飽きることなくワンパンマンを楽しめていました。
違う展開を取り入れることで、ワンパンマンの違った面白さがででくるので、読者も飽きずにつまらないという声も少なくなり、さらにワンパンマンが楽しめることでしょう。
展開を少しでも変えることで、オチを楽しめますし、ハラハラして読んだり見たり。
他のヒーローが登場する場面では、苦戦を強いられることが多々ありますが、サイタマが登場すると一瞬で決着がついてしまうので、満足しないひとも出てきてるのが現実です。
主人公が成長しない
先ほどもお伝えしましたが、サイタマは最強で勝てる怪人がいまのところいません。
サイタマが強くなった後は、変化は見られません。
ですが、サイタマは面白いことに興味があり、格闘術などを学ぼうとしている場面も多々あります。
ずっと最強であることがつまらないと言われている原因かもしれませんが、これ以上強くなったサイタマはもう無敵です。
強敵はサイタマが倒してしまう
連載されているワンパンマンでは、阿修羅カブトや深海王やボロスなど結局サイタマが止めを刺しています。
主人公なのでボスを倒してしまうことは当たり前ですが、少しは他のヒーローと協力して倒すシーンがあってもいいのではないかと思ったりもします。
最後は必ずサイタマで終わり。という風な流れがあるので、他のヒーローなんかもボスと絡む場面があったらいいかな。
まとめ
ワンパンマンをつまらないと言われている原因を紹介してきましたが、やはり何か違った展開や伏線の回収などで、読者はさらにワンパンマンが楽しめるのではないでしょうか?
サイタマは最強の主人公なので、他の漫画の主人公に負けちゃいけないので、敵を一撃で倒すことはもちろんの事、何か違った必殺技などがあればいいですね・・ww
別の記事でも新着情報を載せているのご覧ください。